1998年5月の白糠線 白糠〜上茶路の風景 その3
上茶路近くの踏切跡です。 こちらは白糠方を見ての撮影です。 砂利道は線路の砕石ではなく 墓地へ通じる道路でした。 |
|
同踏切より北進側です。 写真中央に見えるポールは 駅構内の照明灯だったと思います。 歩道部分の舗装が 微妙に違うのも注目です。 線路だった場所はアスファルトで その前後はコンクリートです。 |
|
草むらの中に見える線路が 上茶路駅構内の一部です。 駅の線路がエンドレスに繋がれ 軌道自転車でサイクリング(?) 出来るようになっていましたが 軌道自転車が錆付いてましたし 線路も草むらに覆われてました。 |
|
上茶路駅舎です。 国道から駅への道を歩くと こんな風に姿を現しました。 残念ですが駅舎は解体されてしまい 現在は見ることは出来ません…。 |
|
国鉄の地方の駅と言えば 駅舎本体には便所はなく すぐ隣に小さな厠が建てられていて さらに倉庫も併設と 模型の世界そのままって感じです。 |
|
駅舎にはガラスは残ってませんが 原型は保っていました。 駅名の活字が剥がれ 茶がかろうじて判別できる程度でした。 |
|
駅舎内です。 私が一番気になるのが「連動機」です。 信号扱所の制御盤を撮りました。 場内信号機1つ&出発信号機1つと 寂しい構内ですね。 ただ、思うには スタフ閉そくをしていたのなら 制御盤は不要だったと思うのに…。 足寄まで開通していたら 唯一の交換駅だったのかな とも思います。 |
|
駅舎の中で 駅事務室内より待合室側を撮りました。 左が出札の窓口で 右が荷物の窓口って所でしょうか?? |
|
駅事務室の一番奥には 仮眠用の2段ベッドがありました。 列車本数が少ないのに 泊まり勤務の人っていたのでしょうか? |
|
待合室内です。 取り囲むようにベンチがあれば 雰囲気が出るのですが 腰掛の類は見られませんでした。 それにしても、この机って、、、 |
|
待合室から事務室方を見ました。 ゴミ、多すぎです。 飲食するのは自由ですが せめて自分の物ぐらいは…。 建物自体がゴミの様ですけど。 改札口の向こうに見える傘は 私が用いたもので 近年まで自宅で使っていました…。 |
|
駅の軒下からホームを見ると こんな感じです。 踏切を渡ってホームへ行く 国鉄地方駅の典型のようですね。 |